馬を使った活動

馬の文化がほとんどなくなってしまった日本ですが、セラピーとしてもう一度活用していきたいと考えます。
- 馬に乗るだけではなく、馬との関わり全て(例えば、餌をやること、引き馬をすること、ブラッシングをすることなど)が心と身体に良い影響を与えてくれます。
- 車椅子で移動することが多い人は、常歩(ゆっくりとした歩き方)で歩く馬に騎乗することで、乗り手の骨盤も歩行している時のような動きを受けます。このことで体幹をまっすぐにする筋肉の活動が活性化されます。
- 集中力が散漫な子は、乗ることのなかで集中する時間を持つことができます。
- 自分のこころとからだを自由にコントロールすることが難しい人にとって、馬は他では経験し難いたくさんのことを体験させてくれると思います。
きらりで活動する馬たち
・オレガノ ♀
中間種 1998年生まれ
子どもたちに寄り添ってくれる
きらりのリーダー
・オットー ♂
アパルーサ 2004年生まれ
観察上手な優しい男の子
きらりのエース
・クロ三太(くろみた)♂
ポニー 2021年生まれ
きらりの活動は勉強中
特技はお鼻ですりすり挨拶すること
地域に向けたイベント情報
●きらっと乗馬会
きらりを利用している子どもたちが、今まで体験してきた馬を使った活動を通して、働くことをイメージすることを目的に始まりました。「馬のことを知ってもらうには?」「どうやったら楽しんでもらえるかな?」と、試行錯誤を繰り返しながら、子どもたちが中心となって企画、準備、開催しています。
きらっと乗馬会は年2回、第3土曜日に行います。要予約。
●お馬たいけん会
地域のお祭りがある時に開催します。お祭りごとに会場や内容は様々です。馬に乗って歩いてみたり、餌をあげてみたり、のんびり眺めてみたり、馬とゆっくり過ごせる会です。

●ふれあい馬体験
きらりでは馬とふれあえる体験を地域の保育園・幼稚園・小学校・福祉施設等で実施しています。
ふれあい馬体験では、乗馬だけでなく馬とふれあえるエサやり体験や直接馬に触れるブラッシング、小屋掃除などのお世話体験を通じて楽しみながら馬を知る体験ができます。
体験のご希望などはご連絡ください。
連絡先
放課後等デイサービス事業きらり
TEL:0837-43-0333 担当:大谷
